タイトルイメージ
自主防犯の用心閉(群馬県より発信)TOP
侵入されにくい住宅を考える       自主防犯の用心閉
本文へジャンプ
ガラスの防犯性能と窓からの侵入手口
■ガラス窓を破り侵入する手口が、窃盗侵入犯の70%■
 窓のクレセント錠の部分をドライバー等で割り、クレセントを開けて侵入
 窓をゆすり、クレセントを緩めて外し、侵入する等


■新たな侵入手口「焼き破り」とは?■
 これまで「ピッキング」や「サムターン回し」という手口による侵入窃盗被害についてお知らせしてきておりますが、
さらに新たな手口として「焼き破り」による被害が多発するようになってきました。

「焼き破り」とは、窓の錠の周囲のガラスを強力ライターやバーナーなどで焼いて
割れやすくなったところを割ったり、加熱後に水を吹きかけてヒビを入れて割るなどして
窓ガラスを破りカギを開けて、侵入して窃盗を働くというものです。
ガラスは火に弱く、破壊時の音がほとんどしないため、気づかれにくいのです。

〜「焼き破り」による被害〜
 埼玉県内では4月18日に、杉戸町下高野の住宅街で同様の被害が6件相次ぎ、
計約22万円の被害がありました。「焼き破り」による被害は昨年7月に初めて確認され、
昨年末までに70件。
今年は3月末で166件に上っています。

神奈川県では昨年1年間で計159件発生しており、今年は3月末で計65件に上っています。
年明けから3カ月間で、千葉県では計150件、東京都内でも約70件発生しています。

また、この5月14日には茨城県内で「焼き破り」による被害が発生、中国人ら3人が逮捕されており、
県内全域で多発しているため余罪を追及しています。
茨城県内では昨年10月から県内で約370件発生しています。

このように、首都圏を中心に各地に広まっており、警戒が必要です。

焼き破りの手口「ピッキング」「サムターン回し」に比べると
▲高度な技術がいらない
▲犯行の音が小さく気づかれない
▲ライターを持っていても怪しまれない
▲「ピッキング対策」をする住宅が増えてきた
ことなどが理由としてあげられています。


焼き破りの被害により、ガラスの対する対策を別の方法で取る必要があります。
開口部にセンサーを付け、たとえセンサーを壊されても威嚇音が鳴り続ける


各種板ガラスと防犯性能 

 防犯性能の高いガラスは、
 ■【防犯合わせガラス】及び【防犯合わせガラスを片側に用いた複層ガラス】 
  ▲焼き破りの被害が年々増加している現状で、「防犯合わせガラス」も安心とはいえなくなりました。
   ハウスメーカーによっては、高い「防犯合わせガラス」を使用しなくなっています。   

ガラスの防犯性能

1.フロートガラス
  ※一般的な住宅の窓ガラス(特に、厚さ=3mm)で、一枚がほとんどです。
  ▲侵入手口では、数秒で破られるケースが多いので、防犯性能は無いといってよい。

2.複層ガラス
  一般の複層ガラスは2枚のフローとガラス(3mmが多い)の間にスペーサーを挟んで密封したもの
  であり、2枚ある分多少時間がかかるが、それでも数秒X2の話なので、防犯性能は低い。

3.強化ガラス
  安全ガラスとして使われている。
  強度が通常のガラスの3倍あるので、人体が衝突しても割れにくい。
  万が一割れたとしても、コナゴナに砕けるため、人体への損傷が少なくてすむ。
  ▲防犯という観点から見ると、ライフハンマー等の先端のトガッタ治具を用いると、大きな力を
   加えなくても、簡単にコナゴナ破壊することが出来る。全面ガラスの無い状態となる。
  ※強化ガラスを両面に用いた複層ガラスも、同様で、防犯性能は期待できない。
  ・強化ガラスは自動車のサイドのガラスに使われている。
  ・ライフハンマーは車の緊急時にガラスを割ることで、完全に開いた窓口から脱出するための
   道具である。

4.網入り板ガラス
  ガラスの中に網が入っているため、一見防犯効果が高そうに見えるが、とんでもない誤解である。
  用途は、建築基準法等における防火設備が主であり、火事の際、火炎が当たっても網が入っている
  ためにガラスが脱落せず、延焼防止の効果がある。
  しかし、網がガラスの内部に封入されていることで、ガラスの強度そのものは通常のフローとガラス
  より弱くしかもガラスが脱落しないので音を立てずに簡単に破ることが出来るため、
   非常に侵入しやすい。

5.防犯合わせガラス
  防犯性能は非常に高く、優れています。 但し、火災発生時等にガラスが割れにくく防災性に問題があります。
  防災性を考慮しますと、防犯フィルムを張るのが最適と考えられます(火災発生時の時内側からガラスを割れる)

                      
ご利用規約 訪問販売法 プライバシーの保護方針 個人情報保護法とは メール
『用心閉』 植松 利洋